VDT症候群の症状とは?長時間のパソコンで目が疲れる人は注意
ツイート一日中、パソコンの画面を見る仕事をしていると、
目の奥が痛くなったり、頭痛や吐き気を感じることはありませんか?
長時間パソコンを使う機会が多いと、目を始めとする全身の痛みや疲れ、
精神的なストレスなどが現れることを「VDT症候群」と呼ばれています。
Sponsored Link
VDTとは視覚表示端末(Visual Display Terminal)の頭文字を取ったもので
パソコンなどを使う作業をVDT作業と言います。
VDT作業では、視線がディスプレイやキーボード、書類などを見ながら行うので、
それぞれの距離に合わせて次々と焦点を調節しなければなりません。
しかも画面を集中して見続けるため、まばたきの回数が減り、
目が乾燥し、負担がかかります。
パソコンの画像は高速で光が点滅しているため、
瞳孔の大きさを調節する筋肉も疲労します。
操作をしながら情報処理スピートや判断を求められるので、
脳の光情報も許容量を超えて、神経や脳自体も疲れてしまうのです。
また、長時間同じ姿勢を取り続けていると、
首や肩、腕などの痛みも出てきますし
座っていることで腰痛の原因にもなります。
Sponsored Link
こうしたVDT作業は、ディスプレイに向かっている時間が長いほど
影響が大きく表れてきます。
症状としては、眼精疲労による充血やかすみ目、視力低下が中心ですが、
体の痛みや食欲不振など、大きく分けると3種類の症状が出てきます。
・視覚系
目の疲れ、眼精疲労、目の乾き、充血、目の痛み、異物感、
涙目、視力低下、目のかすみ、物がぼやけて見えるなど。
・骨格筋系
肩こり、首や肩、腕の痛みとだるさ、背中の痛み、腰痛、手指のしびれなど。
・精神神経系
イライラする、不安感、睡眠障害、抑うつ状態など。
こういった症状のことを別名「テクノストレス眼症」とも呼ばれています。
VDT作業自体は、正しく行えば健康に障害を起こすものではありません。
現代は仕事上でもパソコンを使わない生活はできませんので、
目を休めるとともに、目を守る作業環境を整えるようにしましょう。
最近はデジタル時代なので、職場でも自宅でもパソコンをみたり、
外出時の移動時間や待ち時間には、
スマホやタブレットを見る生活が当たり前になっています。
パソコンだけでなく、さまざまなディスプレイと向かい合う時間が増えたせいで
目のピント調節を頻繁に行う機会も増えたことになります。
集中して画面を見過ぎると、まばたきの回数が減ってドライアイになったり
目に負担がかかって眼精疲労や一時的な近視をも招いています。
少しでも目の負担を減らすには、こまめに目を休めてマッサージしたり、
窓の外の遠くの景色を見るようにして、目をリラックスさせてあげましょう。
VDT症候群の症状とは?長時間のパソコンで目が疲れる人は注意記事一覧
パソコンをすると吐き気がする VDT症候群は目と心の疲労を招く
長時間、パソコンを使っていると吐き気がしたり、気分が悪くなったりしませんか?それはVDT症候群かもしれません。一日中、仕事でパソコンを使っていたり、長時間ゲームをしていると、ディスプレイを凝視することで、VDT症候群という病気になる可能性があります。VDT症候群の症状は、目の疲れや目の充血、痛みなど...