近視 老眼

近視は老眼になりにくいのか|目の調整力が衰えるのが老化の原因

このエントリーをはてなブックマークに追加   

近視は近くのものが見えにくくて、老眼は遠くにすると見えやすいのだから
近視の人は老眼になりにくいのではないか?と思っていませんか?

 

老眼はだんだん近いところが見えにくくなる症状なので、
遠視と混同しやすいかもしれませんね。


Sponsored Link

老眼は遠視ではありません。
老眼で近くが見えにくくなるのは、視力の調整力が落ちるからです。

 

目の調整力は年々衰えていきますが、40才後半くらいから
手もとで本を読む時の距離が見えにくくなるので、老眼を意識するようになります。

 

この「目の調整力」について多くの人は意識していないと思います。

 

目はよく出来ていて、カメラのピントを合わせるように
瞬時に自分の見ようとする対象に焦点を調節して、像がはっきり見えるようにしてくれます。

 

視力が良い人ならば遠くの看板の文字でも、
手元の本でも不自由なく読むことができるでしょう。

 

これは単に視力が良いから見えていると思っているかもしれませんが、
見るためには遠くを見る「視力」だけでなく、見る対象と目の距離によって
焦点を自在に調節する力が使われているので見えているんですね。

 

この目の調整力は一般的な視力検査では測りません。

 

そのため、自分の目にそんな調整力があることに気づかずに生活しています。

 

良く見えるためには「視力」と距離を調整する
「調整力」とがセットになってこそです。

 

この目の調整力も年を取ると自然に衰えてきます。

 

この調整力の衰えが老眼なのですね。

 

目が見るものに合わせて調整する時、
眼球は水晶体を厚くして近くのものに焦点を合わせています。

 

毛様体筋が緊張して収縮することで水晶体が厚くなります。

 

調整力は近くを見る時に、使われる力でもあります。

 

厳密に言えば、目の老化は6才から始まっていると言われています。

 

「え?」と思うかもしれませんが、
眼科の先生なら皆知っている目の常識なんですよ。


Sponsored Link

普通の視力が1.0とか0.5という単位だとしたら、
目の調整力は8Dとか6Dといった単位で測られます。

 

この数字が大きいほど、調整力が高いということです。

 

調整力は100cm÷焦点距離(cm)であらわされます。

 

例えば裸眼で50cmの近さまではっきり見える人なら、
100cm÷50cmで2Dということになります。

 

調整力は10才で平均12D(8cm)、40才で4D(25cm)と言われています。

 

そのため幼稚園児など小さい子供は14Dくらいありますから、
目の前7cmの位置にある本でも読めるということになります。

 

大人だと近すぎて読めないと思います。

 

このように近くにあるものを見るために調整する力は、
年々衰えてきているのですね。

 

50才ごろには2D(50cm)くらいになりますから、
近くのものが見えにくくなってきます。

 

新聞や本を読むときの距離がだいたい30cm前後だといわれているので、
このころから老眼を感じるようになるのも納得です。

 

近視で近くが良く見えている人は、調整力を使って見えているわけではなく、
もともと調整力を使わない状態でその位置に焦点があってしまっているので
メガネやコンタクトを使用しないとその位置が見えてしまうだけなのです。

 

実際は目の調整力が落ちていても、視力で焦点が近くにあっているだけなので
老眼に気がつきにくいだけなのですね。

 

近視は老眼になりにくいのではなく、
近視は「老眼に気づきにくい」というのが正しい表現でしょう。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれる記事

ひとみから伝えたいこと

目が悪くなる原因

目のトラブル

子どもの視力

視力回復方法

視力矯正方法

視力矯正クリニック

目の病気

目の疑問