3歳児視力検査がうまくできない ランドルト環に慣らす工夫が必要
ツイート3歳児検診前に自宅で視力検査を行ってみても、
なかなかうまく視力検査ができなくて困っていませんか?
輪っかに切れ目が入っただけのランドルト環では、
3歳の幼児には集中力が続かず、検査自体が難しいことが多いものです。
Sponsored Link
特に3歳前後の子供には、Cの輪の切れたところを表現するのに困ります。
ランドルト環の「開いているところを教えて」というと
多くの幼児は真ん中を指さしたりします。
確かに穴が開いているので「開いているところ」ではあるのですが、
それでは検査になりませんよね。
「切れたところ」とか「くっついてないところ」と言っても、
「切れてるって何?」とか、「くっついてないってどういう意味?」など
ランドルト環の見方を教えるのに一苦労しているんじゃないでしょうか。
3歳児検診前に送られてくる視力検査キットも、実際は、
きちんと練習してくる子、してこない子と、家庭の方針によって様々です。
ですが、3歳児の視力検査がしっかりできていないと、
その後の小学校就学時までに発達すべき視力に関する異常に気付けない場合があります。
その意味でも、3歳児の視力検査は大切なので、できるだけ本番の検査で
正しく測定できるように練習しておくのがおすすめです。
ランドルト環の違いを幼児に教えるのは難しいのですが、
ランドルト環に絵を加えて分かりやすくすると、幼児の回答率が上がります。
Sponsored Link
具体的にはランドルト環をドーナツに見立て、
Cの状態を一口かじられたドーナツだとイメージして考えてもらう方法です。
絵本に、うさぎやゾウ、キリンやパンダが描かれていて、
その近くに一部がかじられたドーナツの絵を添えておくことで、
どの動物がドーナツをかじったか?を当てさせるのです。
輪の開いているところ=ドーナツをかじったところ
と理解することで、クイズを解くように遊び感覚で楽しみながら
視力検査をすることが出来るのです。
これに慣れると、動物の絵がかいていなくても、
ランドルト環の輪を一口かじったドーナツと考えられるので、
自治体や学校で行われる検診でも、スムーズに意思表示ができるようになります。
そのために、まずは、動物の絵を描いた視力検査キットを作ります。
- .真ん中を四角に切り取った枠の上下左右に、ゾウやキリンやサル、うさぎ、パンダなど、
動物を描きます。
- .真ん中の枠に合うように、別紙で4方向のランドルト環を描きます。
輪の大きさを変えた紙を数枚作って、視力の度合いが分かるようにします。
- .ランドルト環の紙を左右に動かすことで、
ランドルト環の切れ目を変えることが出来ます。
この視力検査キットを使って、0.3、0.5、0.8などの視標を4方向で行ってみて、
3方向が合っていれば見えているとして、それ以外に答えられないときは、
ドーナツの絵を使って練習します。
これを繰り返していると、子供もゲーム感覚で視力検査の練習をしますし、
子どもも開閉している部分の表現が上手になってきます。
見えているのに見えてないとか、見えてないのに見えているように誤解されると
正しい視力が測れません。
視力検査が苦手な3歳児は、
こうした絵を使った視力検査キットで、上手に視力検査できるよう練習しておきましょう。