糖尿病網膜症の進行を抑えたい|血糖値コントロールの工夫が大事
ツイート糖尿病網膜症は自覚症状が出るまでが長いですが、
症状が出始めると進行が早いです。
糖尿病になると全身の血管へのダメージが大きいので、
さらに細い毛細血管から最初にダメージが現れ始めます。
Sponsored Link
目の毛細血管はとても細いこともあって、
糖尿病になると網膜症の合併症が現れやすいです。
本当は自覚症状がないときから血糖管理をしないと、
どんどん網膜症は進んでいます。
高血糖状態が長く続けば続くほど、病気は進んでしまうのです。
糖尿病網膜症には3つの段階があります。
- .単純網膜症の段階
- .前増殖網膜症の段階
- .増殖網膜症の段階
網膜の中に小さな出血やシミが現れる段階です。
高血糖が続くと、網膜の血管に異常が起こってきます。
毛細血管の周囲細胞が破壊されり、血管がだんだん弱くなってきます。
この時期はまだ初期なので、血糖コントロールをしっかり行うことで
進行を食い止めて網膜の病変を治せる可能性があります。
ですがインスリンを打たないタイプの糖尿病の場合は、
この状態が起こっているのか自体がわからないのが困るところです。
何も自覚症状がないので、病気を放置しがちですが、
糖尿病と診断されて間もないからといって、網膜も症状が進んでないと思ってはいけません。
糖尿病と診断されたときには、網膜がかなり悪くなっている…ということもありえます。
この段階ならば血糖値コントロールで症状の進行を抑えることが可能です。
Sponsored Link
神経細胞が死んで、小さなむくみが出始めます。
眼底では出血やシミが増えてきているのですが、自覚症状はありません。
この時点になると次の増殖網膜症に移行していきます。
この段階ではレーザー治療などで対策します。
血糖値コントロールもただ下げれば良いというわけではなくなってくるので
医師の指示にしたがって行っていかないといけません。
この段階になると新生血管が出来て、失明につながります。
酸素不足になるために新生血管ができてきます。
新生血管は壊死した細胞の機能をカバーするために応急措置としてできる血管ですが、
壁がもろいために簡単に破れて出血し、硝子体にまで出血します。
硝子体に出血がおこると、視界にゴマや糸くずのようなものが見え、
さらに重くなると目の前で手をかざしてもわからないほど視力が低下してしまいます。
こんなに症状が進んでも、出血がおこらない限り自覚症状はあらわれてきません。
出血が起こり始めるのは最終段階なので、自覚症状を感じた時は失明寸前・・・
ということになりかねないのですね。
糖尿病網膜症の進行を抑えるには、少しでも早く治療を始めることが大切です。
さらに、自覚症状がないからと言って治療をやめてしまわないこと。
治療を放置してしまうことで合併症に悩まされる人がかなりいますので、
定期的な目の健診を行いましょう。
症状が出始めている人は医師の診断にしたがって適切な治療を受けましょう。
急に視界が悪くなる…ということもありえますので、
近場ですぐに対応してもらえる病院で治療してもらいましょう。