3歳で遠視と診断 小学生就学までに必ず矯正治療が必要な理由
ツイート3歳児検診で遠視と診断されると、
どう対応したらよいのか戸惑うのではないでしょうか。
普段の生活で見えにくいそぶりをしたことがなかったのに、
アイパッチを付けたほうが良いとか、メガネが必要と言われると、
「今からそこまでしなくても良いのでは?」と思いますよね。
Sponsored Link
実際は視力が1.0や0.5程度あっても、遠視と診断されることも珍しくなく、
左右の視力差が大きい場合や、遠視の度合いが強いと、
メガネやアイパッチの使用を勧められることでしょう。
幼児や小学校低学年の頃は多少の遠視は当たり前なので、
3歳頃の遠視については正しい治療を行えば治ってきます。
大人がかけるメガネは見えにくさを解消し矯正するものですが、
幼児がかけるメガネは弱視にならないように治療するためのものです。
子どもの視力は6歳まででほぼ完成します。
6歳〜8歳以降で視力が安定してしまってから弱視を治すのは不可能なので、
より若いうちから治療を行うほうが効果的なのです。
ちなみに、子供の視力は生後1か月ごろに0.02程度、
2か月頃に0.025程度になります。
3〜4か月目くらいから両目の視機能が発達し、
3歳ころまでに完成します。
左右の眼の見る方向が違ってしまう「斜視」が起こり始めるのも
この時期からです。
斜視があると視力の発達が停止したり遅くなったりするので、
特に気を付けて視力の発達を気に留めておく方がいいでしょう。
6か月を過ぎると寝返りできるようになり、0.1〜0.2くらいの視力になります。
そして12か月で視力は0.2〜0.3くらいになります。
その後、伝い歩きができるようになると、子供の目線が高い位置になるので、
視野がぐっと広がります。
そして、3歳頃になると、視機能や視力が安定してくるのです。
確かに3歳児は視力が安定し始めてはくるものの、
まだ完全に視力が発達しているわけではありません。
幼稚園児への調査では、視力が1.0以上なのは、3歳児で約67%、
4歳児で約76%、5歳児で約86%。6歳児でほぼ100%になるとのことです。
ですが、成長すれば視力が上がるだろうといって放置するのは危険です。
Sponsored Link
視機能の発達は3歳ころには終わり、
6歳ころには視神経の回路の形成が終わりますが、
どちらの機能も網膜上に像を結ぶことが大切なので、
視機能の発達が終わってしまう6歳で治療を始めるのは遅すぎなのです。
正常な大人では、眼軸長は24mmですが、
乳児は眼球が小さいので17mm程度です。
そのために、乳幼児期が遠視でも
成長するにしたがって徐々に正常な目にはなります。
3歳児で遠視が見つかったなら、それが発達途中の遠視なのか、
異常や疾病を起こす病的な遠視なのか、単に先天性の遠視なのかを
見極める必要があります。
ですから、発達途中の子供の場合、
大人のように遠見視力だけを調べるのではなく、
近見視力の検査と両方行うのがベストです。
遠見視力は5m離れてランドルト環をみますが、
近見視力は50分の3に縮小したランドルト環を30cmの距離で見ます。
子どもの視力には遠見と近見の違いがあるにもかかわらず、
多くの学校や検査機関は遠見視力検査しか行っていないのが現状です。
そのため、遠視と診断されたら速やかに遠見と近見の検査を行い、
メガネやアイパッチなどの治療を行うことが大切です。
遠視を放っておくと、近くを見るときにピントが合わないので調整に力が入り、
内側に目を寄せようとしすぎて内斜視になる場合が多いのです。
遠視の矯正には屈折力を助ける凸レンズのメガネをかけて、
焦点を網膜上に結ばせます。
メガネやアイパッチは視力を補助するものではなくて
視力を正しく発達させるための治療と割り切って、
少しでも早く利用を始めましょう。